| 1870 | 
            (明治3) | 
             | 
            5月19日、石川県河北郡宇ノ気村(現石川県かほく市)にて父得登(やすのり)、母寅三(とさ)の長男として生まれる。 | 
          
          
            | 1875 | 
            (明治8) | 
            5歳 | 
            4月、長楽寺内森小学校に入学(後に新化小学校。現宇ノ気小学校)。 | 
          
          
            | 1882 | 
            (明治15) | 
            12歳 | 
            3月、高等小学校を卒業。5月、金沢へ移住し漢文・数学を学ぶ。 | 
          
          
            | 1883 | 
            (明治16) | 
            13歳 | 
            7月、石川県師範学校に入学。秋、姉尚と共にチフスを患い、姉は死去(享年17歳)。 | 
          
          
            | 1884 | 
            (明治17) | 
            14歳 | 
            10月、師範学校を中退。数学の家塾に通い木村栄(ひさし)と出会う。 | 
          
          
            | 1886 | 
            (明治19) | 
            16歳 | 
            3月、北条時敬(ときゆき)に数学を学ぶ。 
            9月、石川県専門学校附属初等中学科に補欠入学。 | 
          
          
            | 1887 | 
            (明治20) | 
            17歳 | 
            北条時敬宅に書生として寄寓し数学の指導を受ける。石川県専門学校が「第四高等中学校」となる。 
            10月、第四高等中学校予科第一級に入学。鈴木貞太郎(大拙)・藤岡作太郎(東圃)・山本良吉らと同級。 | 
          
          
            | 1888 | 
            (明治21) | 
            18歳 | 
            9月、四校本科1年生となり哲学を専攻。この年に鈴木・山本が四校を中退。 | 
          
          
            | 1889 | 
            (明治22) | 
            19歳 | 
            5月、友人と我尊会結成。 
            7月、行状点不足で落第。 | 
          
          
            | 1890 | 
            (明治23) | 
            20歳 | 
            3月、四校を中退。 
            7月、我尊会解散。 
            秋、目を病み入院。 | 
          
          
            | 1891 | 
            (明治24) | 
            21歳 | 
            9月、帝国大学文科大学哲学科選科に入学。 | 
          
          
            | 1894 | 
            (明治27) | 
            24歳 | 
            7月、帝大選科を卒業。金沢に戻る。 | 
          
          
            | 1895 | 
            (明治28) | 
            25歳 | 
            4月、石川県尋常中学校七尾分校の教諭に就任。 
            5月、得田耕(たがやす)の長女寿美(ことみ)と結婚。 | 
          
          
            | 1896 | 
            (明治29) | 
            26歳 | 
            3月、長女弥生誕生。 
            4月、第四高等学校の嘱託教諭(独語)に就任。 
            洗心庵の雪門禅師に参禅を始める。 | 
          
          
            | 1897 | 
            (明治30) | 
            27歳 | 
            5月、寿美と離縁。四校講師の突然の免職。 
            9月、山口高等学校の教諭に就任。 
            滴水、広州、虎関らの禅師に参禅。本格的禅の修業の始まり。 | 
          
          
            | 1898 | 
            (明治31) | 
            28歳 | 
            6月、長男謙誕生。 
            10月、父得登死去(享年64歳)。 | 
          
          
            | 1899 | 
            (明治32) | 
            29歳 | 
            2月、寿美と復縁。 
            3月、山口高校の教授となる。 
            7月、四校教授に就任し金沢に戻る。以後主に、雪門禅師に参禅を始める。 | 
          
          
            | 1901 | 
            (明治34) | 
            31歳 | 
            2月、二男外彦誕生。 
            3月、雪門禅師より「寸心」居士号を受ける。 | 
          
          
            | 1902 | 
            (明治35) | 
            32歳 | 
            12月、二女幽子誕生。 | 
          
          
            | 1903 | 
            (明治36) | 
            33歳 | 
            8月、京都大徳寺の広州禅師に参禅し「無字の公案」を透過。 | 
          
          
            | 1904 | 
            (明治37) | 
            34歳 | 
            8月、弟憑次郎(ひょうじろう)が旅順にて戦死。 | 
          
          
            | 1905 | 
            (明治38) | 
            35歳 | 
            10月、三女静子誕生。 | 
          
          
            | 1907 | 
            (明治40) | 
            37歳 | 
            1月、二女幽子(享年5歳)。 
            3月、肋膜炎発病。 
            4月、紀平正美が『哲学雑誌』で西田を紹介。 
            5月、四女友子・五女愛子誕生。愛子は生後1ヵ月で死去。 | 
          
          
            | 1909 | 
            (明治42) | 
            39歳 | 
            3月、六女梅子誕生。 
            7月、学習院の教授に就任し東京へ移住。 | 
          
          
            | 1910 | 
            (明治43) | 
            40歳 | 
            8月、京都帝国大学文学科大学の助教授(倫理学)に就任。 
            2月、藤岡作太郎死去(享年39歳)。 | 
          
          
            | 1911 | 
            (明治44) | 
            41歳 | 
            2月、『善の研究』(弘道館) | 
          
          
            | 1913 | 
            (大正2) | 
            43歳 | 
            8月、教授(宗教学)に就任。 
            12月、文学博士の学位を受ける。 | 
          
          
            | 1914 | 
            (大正3) | 
            44歳 | 
            8月、哲学・哲学史第一講座を担当。 | 
          
          
            | 1918 | 
            (大正7) | 
            48歳 | 
            9月、母寅三死去(享年76歳)。 | 
          
          
            | 1919 | 
            (大正8) | 
            49歳 | 
            9月、妻寿美が脳溢血で倒れ、以後寝たきりとなる。 | 
          
          
            | 1920 | 
            (大正9) | 
            50歳 | 
            6月、長男謙死去(享年23歳)。 | 
          
          
            | 1921 | 
            (大正10) | 
            51歳 | 
            3月、倉田百三が『愛と認識との出発』で『善の研究』を絶賛。 
            5月、三女静子が肺を病む。 | 
          
          
            | 1922 | 
            (大正11) | 
            52歳 | 
            5月、四女友子・五女梅子がチフスにより入院。 
            9月、新居に移る(書斎に「骨清窟(こつせいくつ)」と号をつける。 | 
          
          
            | 1923 | 
            (大正12) | 
            53歳 | 
            1月、信濃哲学会の講演を開始。 
            9月、三女静子・四女友子が肺を病む。 | 
          
          
            | 1925 | 
            (大正14) | 
            55歳 | 
            1月、妻寿美死去(享年49歳)。 | 
          
          
            | 1927 | 
            (昭和2) | 
            57歳 | 
            5月、帝国学士院会員となる。 | 
          
          
            | 1928 | 
            (昭和3) | 
            58歳 | 
            8月、京大停年退職。 | 
          
          
            | 1929 | 
            (昭和4) | 
            59歳 | 
            2月、京大名誉教授となる。 | 
          
          
            | 1930 | 
            (昭和5) | 
            60歳 | 
            5月、田辺元「西田先生の教えを仰ぐ」で西田哲学を批判。 | 
          
          
            | 1931 | 
            (昭和6) | 
            61歳 | 
            12月、山田琴と再婚。 | 
          
          
            | 1932 | 
            (昭和7) | 
            62歳 | 
            4月、鎌倉に住居を得て、京都との往来を始める。 | 
          
          
            | 1936 | 
            (昭和11) | 
            66歳 | 
            10月、宇ノ気小学校に『中江藤樹全集』を寄付。 | 
          
          
            | 1940 | 
            (昭和15) | 
            70歳 | 
            3月、山本良吉と対談(レコード録音)。 
            11月、文化勲章を受章。 | 
          
          
            | 1941 | 
            (昭和16) | 
            71歳 | 
            1月、御講書始の儀で「歴史哲学について」を御進講。 
            4月、四女友子死去(享年33歳)。 
            10月、リューマチを患い10ヶ月ほど病臥。 | 
          
          
            | 1942 | 
            (昭和17) | 
            72歳 | 
            7月、山本良吉死去(享年70歳)。 | 
          
          
            | 1945 | 
            (昭和20) | 
            75歳 | 
            2月、長女弥生死去(享年49歳)。 
            6月7日、尿毒症により死去。東慶寺にて葬儀。法名、曠然院明道寸心居士。 | 
          
          
             | 
             | 
             | 
             |